みんなの苦手ランキング2位!「ターン」をマスターする方法
こんにちは!Lilyです。
すっかり11月の末になった名古屋は、暑かった夏のような秋が過ぎ、一気に冬モードへ。
みなさん、衣替え、冬支度はお済みですか?
私は今年は早めに、モコモコパジャマや靴下を使いはじめ、冷えに対策しています。
冷えは万病の元と言いますし、しっかりと身体を温めてあげて、労ってあげることを楽しんでいる日常です。
風邪が流行っていく時期ですので、みなさんもしっかり体調管理に気をつけてくださいね!
さて、今日は、みんなのお悩みランキングで常に1位か2位のあたりにある、「ターン」についてお話をしようかと思います。
というのも、ダンスを始めてから最初にぶつかるのが、ターン そして、スピンのような、身体が一周(以上)するというような動きが出てきたとき、というのが、圧倒的に多いです。
ベリーダンスが楽しくなってきて、くるりんっと華麗に回っている先生やダンサーさんを見て、わぁぁ🤩と心が踊ったことがありませんでしょうか。私はそうでした。
なびく髪、揺れる衣装、イヤリングに至るまで、なんて魅惑的なんだろうと目を奪われる、あの動き。
そして、意外と、何の根拠もなくても、「自分もできそう」って思いやすいものでもあります。
小さな子でさえ、一周するなんて簡単なこと。
誰かがそれをやっていても、自分にはできそうもないって思いにくい動きではないかなと思います。
それゆえ、できなかった時のショックは大きいです。
でも、よーく考えてみて欲しいんですが。。。
日常生活で、くるりんって回って方向転換してますか?多分してないと思うんです。
そして、よーく考えてみて欲しいんですが、あなたが後ろを振り向く時、どうしていますか?
意識したことない、というのが答えじゃないでしょうか。
そうなんです、つまり、みなさんは、後ろをクイックに見なければいけない時、首をググッと回すわけです。そして身体がついてくる。身体を向ける必要があれば、首を向けた後に身体を向ける。
それって、自分の目に映る景色が180度に近い角度変わる、という現象が起きます。
でも、180度ぴったり回ろうとしてみたとしましょう。できそうですか?
ちょっと増えたり、減ったり(160度くらい〜勢いついて200度くらいまではありそう)は起きそうですよね。
つまり、角度なんて気にしてないし、振り向くため、視界を変えるために、日常でみなさんは回るのです。
ダンスで回るということは、『今いる位置から、自分の正面の場所を180度変える』という事を、能動的に行うという事であり、視界が変わることでももちろんあります。だからって、見える景色は回る前と同じ。戻ってくるという事です。
ちなみに半周回ることを、「ハーフターン」と言い、一周回る事を、「フルターン」と言います。
そしてみなさんが日頃、フルターンはしません。必要ないからです。
視界は一瞬一瞬で変わっていき、身体はとても不安定になり、周り終わって立っている自分の視界は、さっきと全く一緒なのか?違うのか?どちらかわからなくなる。だから、身体に何が起きたのか、あまり理解できないっていう状況になるのです。
私が以前、ダンス経験の全くない方々の団体に向けて、ある有名なJ-POPのダンスレクチャーを頼まれたことがありました。その曲はダンスがとても有名なものです。
私はまず、曲のMVを見て研究し、振り付けを把握し、自分にインストールします。その後、教えるという段階に入るのですが
ダンス経験のないみなさんにとって、一番ハードルが高く、できない!どうしたらできるの?という質問が殺到したのが、「一周回る」という部分でした。
具体的には、右足を左足の前にクロスして、その重なりを解消するようにクルンと回る「足掛けスピン」と言われるものでしたが、スピンとターンの違いを論じるのもあまり意味がないかなと思い、ターンとして教えていきましたが
「自分がどうなったのかわからない、前に戻って来れない、立ちきれなくてフラフラしてしまう」というようなものが多かったです。
このように、ダンスを初めてやる人にとって、自分がどうなったかわからなくなるということは、とっても怖いことで、パニックになりがちです。
ターンをマスターするために、まずは、「身体は怖がっているんだ」ということを知りましょう。そこからが、第一歩です。
怖がっている身体をコントロールしなければいけないから、マスターしにくいのがこの動きの特徴です。だから、焦らないで、じっくり向き合っていきましょう。
いきなりうまく回れなくても、自分を責めなくていい。誰でもターンは怖いんです。
キャリアの浅い方は、一周ターンするだけでも怖い。経験豊富な方でも、4回転連続ターンは怖い。
だから、まずは怖くない速さで、怖くないかも、って思えるような動きを、何度もやってみること。これが、レベルの差に関わらず、大切なことです。
身体がどうなっているのかをしっかり観察し、理解したら、安定して回るために、何かを変えることができそうかも?状態にになってくると思います。
そうなってきたら、次のステップ。
何から変えていけばいいか?を選んでいきましょう。
さぁ、ここからは、先生たちの力を借りないと難しい領域です。
安定したターンのために必要なことは、5つ。
綺麗なターンのために必要なことは、5つ。
全部で10個の事を気をつけられるようになって、初めて「先生みたいな綺麗なターン」ができるようになっていきます。
遠い道のりだ・・・と、絶望しないでください。
いきなり最初から、全部ができると思わないで、一つずつできるようになっていくしかありません。
それに、私でも、ターンは今もまだ勉強中です。日々鍛錬中です。
ここまできたら完成!っていうのもない。どこまでも、美しくターンできるように成長できる。私も、みなさんも。
そういう奥深さがあるのが、ダンスの魅力なのです。
さっき言っていた、10個のことって何???と気になっている方は、私のベーシックレッスンなどでお一人ずつしっかり見て、お伝えしたりしているほか、
昔のブログや、私のYoutubeでもお伝えしていますので、ご興味あればぜひチェックして、自分なりに探してみてくださいね❤️
過去ブログ記事『ダンスの基本「ターン&スピン」のコツ』2020年10月3日↓
https://belly-lapislazuli.com/post-24637/
Youtube Lily’s belly dance corching 「ベリーダンス処方箋】フラつく・不安定な「ターン/スピン」のお悩み解決の3つポイント」
」
この動画では、結構レベルの高い話をしているため、「まだそんな段階じゃないかも。。。!!」と思う方もいるかもしれませんが、
ターンについてマスターしたいと願う方には、絶対必要になるスキルについてお話ししているので
何度でも復習して見て、今の自分ができているかのチェックにも役立つと思います!
これからも「華麗なターンができる自分」を諦めないで、一緒にトライしていきましょうね❤️
以上、Lilyでした!




コメントを投稿するにはログインしてください。