姿勢と筋肉
皆さんこんにちは、Magnolia です💜
身体が縮こまる寒い冬から、のびのび動かしやすい初夏になりましたね!
今のうちから、程よく動く習慣をつけて、冬も颯爽と歩きたいものですね✨😁
ダンスやスポーツといった、特殊な事に限らず、立つ、座る、歩くなどの姿勢を作っているのは、骨だけでなく、骨を囲む筋肉あってこそなのですが、
最近、この筋肉の奥深さを面白いなぁと思うようになりました。
とは言っても、小さい頃から、運動というモノにあまり得意意識は無く、筋力も弱いし、筋肉に詳しいのって、ボディビルダーの人くらいなのかなぁ、と思っていたくらいだったのですが、
ベリーダンスを習い始めて、腹筋、内モモ、お尻の筋肉に意識を持たないと、正しい姿勢が出来ない事から始まり、いかに筋肉を上手に使いこなせるかが重要、という環境に身を置く事になり、
大人になってから、筋肉が身近な存在になりました😆
かと言って、自分は医学書を読んで勉強しているお医者さんではないので、筋肉の詳しい話はそこまで出来ません😣
生徒さんに、ベリーダンスで使いたい筋肉の話を、どう説明すると分かりやすいかな、と、日々考えている中で、
2年前から、お世話になっている接骨院の先生に、「普段、生徒さんに、この辺りの筋肉をキュッと締めて!とか、そんな説明になっちゃうんだけど、もっと専門的に名称とか覚えた方がいいですかね?」と、聞いてみたところ、
「いや、それでいいんじゃないですかね?
詳しく覚えるのも、悪い事ではないと思いますが、
難しい名称より、この辺り、の方が、分かりやすいと思います。」と、言ってくださったんです。
実際、接骨院の先生方も、もちろん詳しい名称や病状名をご存知なんですけど、たくさんの世代の患者さんを相手にお話しされるのは、
「背中のこの辺りの筋肉が使えていないので、腰に負担かけちゃって痛めてるので、正しい姿勢に戻して治していきましょう」という感じになるそうです。
確かに、筋肉の名前って、小難しいし、似たような名前が多いから、混乱しやすいので、
それを使ってお話しするのは、私にとっても大変だけど、生徒さんにも負担をかけてしまうかもしれないんだな、と、思いました。
今、自分がレッスンで、ここ!ここに力入れてみて!と、指を指して場所を示したり、私が力を入れてるところを触ってもらったりしているのですが、
私の教え方として、あの方法でいいんだな、と、少し自信に繋がりました。
もちろん、詳しく知りたい方は、名称や、働きを覚えるのは一番いいと思いますが、
今の私は、ダンスを習い始めて、間もない方達に、いかに分かりやすく、正しい姿勢に導く事を優先したいと思うので、
自分が目の前に立って、正しい姿勢をして、それを分かりやすく説明出来る方法を、探究したいと思います。
教材の動画や本なども、もちろん勉強になりますが、
生身の人間が目の前にいるから、出来る事、を、レッスンでは大事にしたいと思います😊💕
あと、接骨院に通いながら、私が今、治している事は、猫背、巻き肩、ストレートネックです。
普段、私と会ってらっしゃる方はお気付きかと思いますが、踊っている時はそんなに出ないんですけど、踊っていない時、猫背になりやすいんです…🐱
レッスンの中で、踊っているところを録画していた時、踊り終わって、録画を止める為にチョコチョコっと走っている姿が猫背!😱
その姿がバッチリ写ってました。
普段こんな姿勢なんだと、ショックでした…。
巻き肩は、踊りにも出てしまっていました。
丸めてるつもりは全然なかったのに、肩が内側に入ってるよ、と、指摘され、見てみると、確かに前に入り込んでいるのです。
外側に出そうと思うと、かなりつらい。
こういった症状は、治るものなのか、接骨院の先生に聞いてみたところ、なんと、努力次第で、ある程度治るものらしいのです!✨
もちろん、個人差もあるもので、関節の石灰化など、動かなくなっている場合もある為、全ての人に当てはまる訳ではないのですが、
私の場合だと、足の付け根の筋肉が弱いのも原因の一つで、これを強化する事により、腰骨が起きやすくなり、背筋が伸び、首が本来の位置に戻るので、
猫背などが矯正される、という事でした。
ダンスの時は、かなり意識して、正しい姿勢に持っていっているので、踊っている時は、猫背になっていないんですね!
私は背が高いので、人との会話や、家で料理をする時など、キッチンの高さに対して、前かがみになっている時間が長いので、こちらに癖がついてしまっているので、なかなか手強いのですが、
あの猫背の姿を見たら、筋肉強化して、普段から綺麗な姿勢でいたい!と、思いました😭
それにしても、猫背の原因が、首や背中だけでなく、足の付け根の筋肉から繋がっていたとは、びっくりしました。
付け根の筋肉を鍛える運動を教えて頂き、思い出しては、鍛えるようにしています。😤
今は、スマホを見たりPCなどに向かう時も、首がストレートネックになりやすいですよね。
生徒さん達も、首、肩が凝ってますとおっしゃる方が多いです。
皆さんも、前かがみの状態から、頭がちゃんと腰骨の上に乗るような姿勢に、休憩時間などで思い出して正しくリセットを心がけてみてください。
私のように、筋肉の強化で、姿勢は治っていく可能性があるので、首、肩の凝りからも解放されていくかもしれません。
(私は診てもらった上で、ケアの方法を教えて頂いていますので、今、不調の方は、それぞれの症状、緩和の方法については、きちんと病院で診ていただいてくださいね)
レッスンの時の鏡のように、街の中にある大きなガラスに写った自分の姿勢を見てみてください。
意外と確認出来る場所はたくさんあります😊
踊る時はもちろん、普段から美しい姿勢で過ごせるように、一緒にがんばりましょうね💕
Magnolia

Photo by Higuchi
コメントを投稿するにはログインしてください。