芸事「げいごと」について思うこと。
最近、告知ばかりBLOGで書いているのもツマラナイので、
今日はちょっと心の中を書いてみようと思います
⇦この顔絵文字お気に入り(笑)
「げいごと(芸事)」について、思ったことを一つ。
インストラクター、そして、ダンサーという仕事をしていて
いつも考えていることなのですが。。。
ダンスに限らず、芸というものは
どのジャンルも、いつの時代も、古いものと新しいものをミックスし、
発展してきたものだということ。
私はベリーダンスに出会うまでは、HIP HOPを特に好んでいて(今も好きです)
踊るのも、聞くのも、大好き。
だから自然に歴史も知りたいと思いました。
HIP HOPは、比較的新しい文化ではありますが、抑圧された社会から生まれたもの。
人種差別や貧困にあえぐ人々が自分たちの力で、
その環境を打ち破る反骨心がルーツの音楽だと知りました。
たくさんの同じ境遇の人たちから支持されたからこそ、国境を越え、
ここまで発展したもの、そして
アーティストはそのルーツを忘れないことに誇りを持っていることも、
とても印象的です。
ベリーダンスもまた、ルーツがさらに古いため(世界最古ですからね
)
諸説あるようですが、やはり大衆芸能として発展したもの。
そして、抑圧された社会の中で、その当事者たちにより発展し、守られてきて
今や国境を越えて愛されるものになったこと。
今よりずっとずっと厳格な女性への抑圧社会で、男性に媚びるものではなく、
女性たち自らが自由に存在を解放する表現として、愛し、伝えてきたダンスと言われているのです。
そして、そのルーツを忘れずにいること。
やっぱり共通している点が多いなと思いました。
HIP HOPとベリーダンスが特別似てる、っていう話じゃなくて
日本の歌舞伎も、ブラジルのカポェイラも、きっと同じ。
ダンスや音楽を始め、芸事ってみんなみんな、
そうやって発展してきたものなんだろうなって思うんですね![]()
ルーツや歴史を知って、リスペクトすることだったり
伝統と革新の繰り返しで発展してきたことだったり
どれも大切な要素ですが、、、
最終的に、芸って、「相手の時間をいただくこと」だと思うんです。
だから、自信がないっていうのは、見ていただく方に失礼にあたる。
芸事に関わって生きている者の端くれとして、そう思っています。
素晴らしいアーティストほど、個性的で、魅力的。
その魅力の正体って、「自信」なんだと思うんです。
その自信って、どこから来るのか考えてみたところ
ジャンル問わず、愛すべきダンスや音楽をより自分のものにするために、
勉強する。
歴史を知る。
たくさん工夫する。
知ることで、もっと自信を持てるようになる。
新しいもの、自分らしいものをミックスするために
古いものを知ることは、
きっととっても大切なんだと思うんです![]()
私の師匠、Ema先生、
そして、ターキッシュベリーダンサーの巨匠、Artemis先生
お二人とも、同じ言葉を下さるのです。
「自由に、内から溢れるものを表現すればいいのよ。
あなたらしさに勝る魅力的な要素はないのだから。
こうでなくちゃいけない、なんてものは、何一つないの」
尊敬しているダンサーほど、こうでなきゃいけない、という言葉を使いません。
ダンサー一人一人に、その胸の中にあるものを信じれば良いと。。。
そう言ってくださる方ばかりでした。
要するに・・・それが一番難しい事。![]()
そのために、歴史や、ルーツ、ムーブメントの仕組み、師匠や先輩、他の人の作品を
知る。
見る。
知った上で、自分ならこうしたいな、と思えた時。
努力して、納得できる形で、自分らしさをプラスすることができた時。
初めて「自信」が持てるのかな。
そんな風に考えていました。
だからこそ、「知る」機会を自分から作らなくては、発展できませんので
もし、これを読んでくださった方が、芸事に関わっているのなら、
ぜひ「知る」機会を、自分から探しに行きましょう![]()
そして、そんな機会を少しでも作れたら嬉しいなと、
いろんな方面のWS等も企画しています。
9/11の「ドラムWS」は、まさに
ベリーダンスやアラブ音楽、リズム、
ダラブッカという伝統楽器を「知る」ための
そして、自分らしさを見つける機会になると思います。
ぜひ興味を持ってもらえたら、何かのきっかけになったら嬉しいです![]()
★ドラムアレンジテクニック&リズム基礎WS and 生演奏ドラムソロWS in名古屋★
https://www.facebook.com/events/617313368433481/
何だか仕組んだように、最終的に告知してますが、偶然です![]()
![]()


