気付く
皆さんこんにちは、Magnolia です💜
少し涼しくなったかと思っていたのに、まだまだ暑い日が続いて、体力の限界を感じる今日この頃…
この記事を書いている今、世界陸上が開催されておりまして、
たまたまネットの記事で、世界最速の記録を持つ選手が、ケガの為、今は競技に出れず、
筋トレなどをしているそうですが、そんな彼が、
「今は階段を登っただけで息が切れるよ。」と言っているのを読み、
あれだけの運動量を楽にこなす選手でも、
動かなくなると、体力が落ちてしまうのか…と、思うと同時に、
それに比べたら全然動いていない自分が、
体力が続かないのは当たり前か!と、気付きました。😅
歳も重ねて、だんだん体力も続かなくなっているのだから、少しでもスタミナをつけて、
長く踊れるように体力を維持しよう!と、思いました。
この、先程も少し触れました、「気付く」という事が、本当に、何にでも活かせるなぁと思いましたので、今日はこのお話を。
話す前に少し説明させていただくと、
私は数年前まで、子供達と一緒に、合氣道を習っていた時期がありました。
子供とのお稽古に加えて、平日の大人クラスにも通い、初段で黒帯を着けるところまで昇級しまして、「氣」というものを人にお伝えしていける立場までの勉強をさせて頂きましたので、
少しだけ、こちらの言葉をお借りしてお話させていただきますね。
私の習っていたところでは、旧漢字の「氣」を使っていまして、武術としてだけではなく、生活に活かせる「氣」の力、として、TVなどでも放送されていました。
「氣」というものを、簡単に説明させて頂くと、
「意識」に近いものだと思います。
例えば、手をだらんと無意識に出しただけですと、「氣が入っていない」と言われてしまいます。
相手を意識して、握手しようと手を出すと、「氣が入っている」となります。
料理でいうと、左手にお豆腐を乗せて、右手で包丁を持ち、手の上でお豆腐だけを切る事がありますよね?
それは「氣が入った状態」という感じです。
無意識だと、左手まで切っちゃう可能性がありますよね、意識して、コントロールしている状態です。
ベリーダンスを踊る時、指先まで意識して踊りますので、「氣が入った状態」になっているんだな、と、合氣道も活かせているかなと思っています。
日本語の中には、やる気、元気、勇気、など、「氣」が入った言葉がたくさんあるのですが、
心の状態を表している言葉が多いと思います。
形としては見えない物なのですが、
人の身体を通じて、行動として表れてくる物かなと。
前置きが長くなってしまったのですが、
今日お話したい、「気付く」という事は、
その物事に意識を向ける事で、状態を知る事だと思います。
皆さんは、今、ベリーダンスを生活に取り入れてる事で、どれだけ「気付く」事が出来てるでしょうか?😄
例えば、エクサベリーのクラスで、ムーブメントの基礎を習いますね、
そこで習った動きが、次は振付の曲の中で出てくるようになります。
自分の踊ってる姿を、鏡で見たり、動画を撮って見たりした時、「自分が踊ると、なんだかカッコよくないなぁ…」と思った時、ありませんか?
そんな時は、一つ一つの動きをムーブメント毎にじっくり見てみて下さい。
例えば、インエイトする時、固定する所は出来ていますか?
腕の位置、膝の曲げ具合、足のルルベでの体重移動はどうでしょう?
基礎で習ったはずの、何かが抜けてしまっているので、ムーブメントが完成度されていないのかもしれません。
その少しの抜けが、曲の仕上がりに繋がってしまうので、一曲の完成度が低くなってしまうのです。😣
どこが違ってるかな?と、「気付く」事によって、直していけますね。
基礎の大切さにも「気付く」事ができますね😄
悪い事への「気付く」ばかりではありません、
新しい動きを習って、動かす筋肉が分かった時なども、いい「気付き」ですね✨
自分が習って、動かし方が分かった時も嬉しかったですけど、
今は、皆さんにレッスンでお伝えした事が、
生徒さんの「気付き」に繋がり、
「あ、ここだ!」と、分かって頂けた時、本当に嬉しいです😊💕
身体の動きを言葉で説明するのは、とても難しいな、と、毎回思うのですが、
少しでも伝わりやすいように、語彙力も必要だな、と思い、文章を読む時、会話を聞く時など、何か得るものがあれば、と、意識しています。
これも「気付き」ですね😊
出来ない事に「気付く」と、どうして出来ないんだろう?どうやったら出来るようになるんだろう?と、疑問が生まれると思いますので、
レッスンの中で、なるべく質問などを聞く時間をこまめに取るようにしていますので、
小さな事でもいいので、どんどん聞いてくださいね😊
自分で知りたいと思って聞く事は、
とても力になると思います。✨
私も、それにきちんと答えられるように、
伝える力を勉強し続けたいと思います。
クラスレッスンでのいい所は、他の人が「気付いて」質問してくれた事を、皆んなで共有できるところです。
クラスメイトの質問に、「そんな事に気付くんだ!」と思った事ありませんか?
人それぞれ、視点も、身体能力も違うので、たくさんの「気付き」に触れる事が出来ますね😄
出来ない事、分からない事、
出来る事、分かった事、
たくさんたくさん「気付いて」、
よりよい状態にしていきたいですね✨
皆さんが、ベリーダンスを通して、
日常生活から、楽しんでいただけると嬉しいです☺️
一緒にたくさん「気付いて」行きましょうね💕
Magnolia
コメントを投稿するにはログインしてください。