伸びしろ
こんにちは Magnolia です💜
エクサベリーのクラスを受け持つ事になって、
ベリーダンスというものを初めて経験する生徒さんと接するようになりまして、
自分が習い始めた時の事など、思い出す事が多くなりました。
私も、皆さんと同じで、最初は何も知らなかった時期がありました。
コインの付いたシャラシャラを巻いて、
アラビアンな曲に合わせて踊ってみたーい✨
そんな程度の知識しかありませんでした。😆
ゆっくりな曲もあるのですが、想像より早いテンポの曲や、動きもクネクネした柔らかい動きだけでなく、キビキビしていたり、クルッと回ったり。
こんなにたくさん種類があるんだ!って、びっくりしました😄
最初の頃は、まず、本当に見よう見まねで、なんとなく、先生の動きに似た感じで動くのに精一杯でした。
ムーブメントと呼ばれる、一つ一つの構成された動きもよく分かっていなかったのですが、
慣れてくると、ムーブメントをきちんと分かっていないと、曲に合わせて動けない、一曲にならないという事に気付いて、一つ一つ、習っていきました。
回数を重ねると動けるようになってくるムーブメントもあるのですが、
何回か挑戦しても、なかなか上手に動けない動きもあります。
それを先生に聞いて教えて頂くことが多いと思うのですが、自主練をしている時など、すぐに聞けない時もありますよね、
そんな時、私はどうするかといいますと、
まず、先生のお手本動画と自分の動きを、見比べます。
そこから違いを探してみます。
すると、なんとなく、先生に比べて、グラグラ動いてるな、とか、
回り終わるタイミングが違うな…とか、
ざっくりとした動きの違いが見えてくるのです。
一つのムーブメントに、足の位置、体重のかけ方、手の位置、腹筋…などなど、たくさんの項目が詰まっているので、どこを調整すると、先生の動きに近づくのか、見えてくる事があります。
その時、ご自分で解決出来なかったとしても、後日、先生にレッスンを受ける時に、
「先生の見本と、あの辺りが違うんです!」と伝える事で、そこにフォーカスしてチェックできるので、早い解決に導ける事が多いです。
私の経験では、上半身がグラグラしてしまう理由が、体幹が弱いのかと思っていたら、足の置く位置を気をつける事で、グラグラしなくなった、と、解決した事もあります。
色々な方向から、検証する事で、解決に繋がって行きます。
出来なかった動きが出来るようになった時は本当に嬉しいですよね。😊
私が好きな言葉の一つに、「伸びしろ」があります。
伸びしろがあるという事は、
まだまだ成長の余地があるという事。✨
出来ない、ではなく、まだまだ伸びしろがあると思いましょう💕
さぁ、これからどれだけ伸びる事が出来るのでしょうか😆
ワクワクしちゃいますね🎵
私も、出来ない〜って、悩む事、いっぱいあります。そんな時は、伸びしろ伸びしろ!って、言い聞かせます。
そうすると、なんだか、いつかは出来るような気がしてきちゃうんですよ😊
一つ一つ、出来る事を増やして、自分の理想の踊りに近づけるように、一緒に頑張りましょう🥰